ページトップへ戻る

雑談

Chat GPTに代表される生成AIの活用についての私見

雑談

2023-10-24 最終更新

ちょっと前ですが孫正義さんが基調講演でChatGPTについて息まいて語っておられましたね。
AI技術の進歩は目覚ましく、その進化はこの先もどんどん加速していくのだろうと思います。

AI技術の発達のそれ自体に関しては私も肯定的です。
いろいろな分野で多くの人々を助けていくだろうと私も思っています。

一方で少々懸念を抱いているのは、現在の生成AIを安易に使う・すすめる人に対してです。

技術の凄さが目立ち、やはりと言いますか、作業効率化やマネタイズ手法にばかり目がいってしまっているような気がします。(上層レイヤーの人たちはそんなこともないんでしょうが、今広まってる一般大衆向けの広まり方的には)


AIをアシスタントがわりに上手に使ってる人はいいと思いますが、AIに任せて責任の所在を管理することや、最終判断まで放棄してしまっている人が少なくないのではないかと見ています。

最終的な仕事なり、アウトプットの品質の判断や責任の所在を管理するのは人間です。

どこまでいってもAI技術は使う者のコントロール下で、制御しきれなければ、使用者は後に手痛いしっぺ返しを食らうことになるものだと考えています。
いつの時代も技術そのものに善悪はありません。
使う人間次第で結果として善悪と判定しうるものが生まれるのみです。

台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンさんが自身の著書で語っているように、
AIテクノロジーとそのユーザーの関係性は”ドラえもんとのび太くん”です。

ドラえもんに頼るという意思決定をするのはのび太くんです。
ドラえもんの道具を使い、なにかを実現しようとするのはのび太くんです。
その恩恵も、報いも受けるのはのび太くんです。

ドラえもんであればのび太くんのフォローをしてくれもしますが、
AIはただ道具を渡してくるだけです。

 

それに、、、
私はそういった業務上のリスクだけではなく、もっと人間の本質的な部分に関わるリスクがあると思っています。

例えば生成AIはイラストや写真といった画像であれば的確なプロンプトを打ち込めば驚くような画像を生成してくれます。

ブログであれば1つのテーマで10記事書けと命令すれば即座に10本書いてくれるでしょう。

こういったものを効率化のために活用することは悪ではありません。
悪ではありませんが、、、


ひとことだけ言わせていただきたい。

 

なにがおもろいの?

 

これはいちクリエイターとしてのあくまで偏った個人的な感想ですが、

私はよく世間が言う、AIが人の仕事を奪うということよりも、
「達成感」「思い悩む時間」「ひらめき」「責任」「上達を感じたときの喜び」「うまくいかない時の歯がゆさ悔しさ」

これら、人が行動することによって得られる感情やチャンスを奪っていくのではないか。
どちらかというと、そっちのほうの危険性を感じています。
成果物がどうかという視点で見れば、結果的に短時間で同じものが作れたり、うまく扱えば自分にできないものすら生み出せるかもしれません。
しかし、なにかを生み出す過程にこそ人の生きる意味がたくさん詰まっていると考える私にはそれはまったく魅力的なことではありません。


繰り返しになりますが、AI技術自体を否定しているわけではないです。
私も今後使いどころがありそうなら利用したいなと考えてはいるのです。

私は仕事で、デザインをしたり、文章を考えて書いたり、サイトを設計したり、シナリオをおこしたり、販促の戦略を練ったり、写真を撮ったり、動画を撮ったり編集したり、いろいろなことをします。

どうでしょうか、Chat GPT推進派の方々からすれば、どれもこれも”Chat GPTで効率化すればいいじゃん”というような事ではないでしょうか。

たしかにChat GPTをうまく扱えれば、よりスピーディーに、よりクオリティーの高いアウトプットができるのかもしれませんが、、


もう一度言います。


なにがおもろいの?


私はこれらすべての仕事を楽しみながらやっています。
もちろんその中にはめんどくさい作業やストレスのたまる作業、頭をひねり倒してなにかを考えることだってあるでしょう。
それも含めて人間として仕事することの楽しみではないでしょうか。


今後AI技術は人々の生活をもっと豊かに便利にしていくかもしれません。
しかし一方で”君たちはどう生きるか?”という宮崎駿の新作映画のような問いに対して、我々は今まで以上に悩むことになるかもしれません。(ちなみにこの映画見てません)

 

これは現時点での私個人のあくまでクリエイターとしての視点です。
デザイナーでありライターであり、ディレクターである私だからこそ、余計にそのように感じてしまうことは理解していますし、非デザイナー・非ライターの方にとっては、自分ができないことを代わりにやってくれる非常に魅力的な代物に映ることも理解できます。
しかし、この”自分にできないことをやれてしまうことが危険である”という考えも無視することはできないもののはずです。

ChatGPTも本来は機械的な部分をこなすのに使い、自分はよりクリエイティブなことに時間をさけるようになるといった側面もありますし、または仕事に対してはとにかく効率化を求め、家族との時間を豊かにするなど、素敵な活用の仕方もたくさんあるでしょう。

それに企業であれば、利益を生み出し、雇用を守るという命題のもと、うまく活用するべきものであると理解してもいます。

本記事は、決して今懸命にAI技術を勉強したり仕事に活かしたりしてる人を否定するものではありません。

ただちょっとだけ、、、
ちょっとだけ、警鐘を鳴らしたかったのは、無責任且つ安易に「AIを使えばいいんだよ!」
と言っちゃう人が多い印象だったためです。(TikTokとかYouTubeショートでめっちゃまわってくる)
逆に言えば、無責任であったり安易でなければ、それは人も技術も発展していく一助として素晴らしいことだと思っています。

 

投稿者プロフィール

原田一真
原田一真
Webデザイナー / ディレクター / コーダー(マークアップエンジニア)
アスタワークス代表の原田です。
あなたのお仕事の役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク