ページトップへ戻る

SNS関連

【なんで?】集客できないSNSビジネスアカウント

SNS関連

2023-01-13 最終更新

インスタグラム等のSNSを集客に活用するために、ビジネス用アカウントを開設する企業様も増えてきましたね。

個人で好きなように利用するのとは勝手が違い、

「アカウントを開設したけど、一体何を投稿すればいいのか分からない。」
「投稿しても全然フォロワー増えないし、いいねもしてもらえない。」

と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?
業種にもよりますが、個人アカウントよりもビジネスアカウントを伸ばす方がずっと難しいと言われています。

本記事ではインスタグラムを中心にSNSのビジネス用アカウントの運用について

・どのような考えで投稿・運用をすればいいのか?
・そもそもなんのためにやるのか?

という意識や考え方の観点からお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

そもそもビジネスでSNSの運用って何のためにやるの?

認知度・集客アップのために見込み客との接点を増やしたい

sns

見込み客との接点を増やし、信頼感を高め、集客アップに繋げていきます。

SNSとホームページやチラシの違いは、なんといってもユーザーと双方向に繋がれる事でしょう。

地道にコミュニケーションを重ねて互いに信頼関係を築くためのツールであるという認識を持ち、最終的に集客につなげていくイメージです。
注意すべきなのは、露骨な宣伝ばかりしてはいけないということです。
これはユーザーからの信頼を損なう行為です。(ここがビジネスアカウントを伸ばすのが難しい所以と言えるかもしれません。)

目的はユーザーと接点を増やす事・深める事です。

会社の紹介、スタッフの紹介、お客様の声、商品やサービスの紹介(※宣伝広告っぽくならないように注意)などを丁寧に投稿していき、まずはあなたの会社、お店の事、魅力を知ってもらいましょう。

現在の若者はグーグル検索からホームページで情報を確認しようとする人は少なくなり、SNSで自分の興味関心のある情報のみを効率よく収集する人が増えています。
特別なことを投稿できなくても、まずはそこを補うべく、ホームページで紹介している内容をインスタグラムの型に落とし込んでユーザーに興味を持ってもらうようにするというようなところから始めてみるのもいいでしょう。

キャンペーンやイベント告知としてもうまく活用しているアカウントもたくさんあります。
実店舗など、リアルでのビジネスとうまく連動させて使うのも有効な使い方です。

 

いいねやコメントはこちらからも積極的に行おう

コミュニケーション

開設初期から全然伸びていないアカウントは、これを疎かにしている事が多いです。
開設初期の自分の投稿を見つけてもらうには、ハッシュタグやおすすめからの流入がメインとなります。

最初からあなたの投稿が発見タブに載る可能性は低いですし、ユーザーとの繋がりが無ければ誰かのフィードにおすすめ投稿として表示されることもありません。

ハッシュタグ以外から流入を得ようと思ったら、まずはこちらから積極的にアクションをして意図的に自分のプロフィールアイコンの露出を増やすことが必要です。

ここでひとつ注意なのですが、やりすぎは厳禁です。
フォローまわり、いいねまわりなどまではする必要はありません。

インスタグラムからペナルティーを食らう可能性があるため、あくまで見込みユーザーへのいいねや、いいねをしてくれた人へのお返しなど、関連性の発生するユーザーに対して適度な範囲でいいねをつけるようにしましょう。

 

ある程度フォロワーが増えてきたら

ある程度アカウントにフォロワーがついてきたら、よりコミュニケーションが発生しやすい投稿をしていくのも効果的です。

・質問やコメントをもらいやすい投稿
・ストーリーズでアンケートを実施する
・インスタライブなどのライブ機能を使ってみる

ひとつ事例として紹介しましょう。
ランドセル専門店「イクラボ」さんがストーリーズで『間違い探し』を投稿されていました。

スタッフさんが”どうしたらフォロワーさんに楽しんでもらえるか”という考えのもと投稿されているのが分かります。

イクラボのインスタグラムはこちら


「どんな投稿をすればいいのか?」を考える際、ついとにかく極端に面白いものやバズりそうなものを投稿しなければとなりがちです。(または極端に無難すぎて投稿する意味すらないもの)

しかしそのような投稿を持続できるセンスを持つ人はほんの一握りです。
それよりも『どうやったらコミュニケーションが生まれて、その次につながるかな?』という感覚で内容を考えると良いでしょう。

 

テーマを決めてコンテンツを発信していきたい!

sns

1つのテーマ・世界観で情報メディアのように発信していくアカウント運用スタイルがあります。

どちらかというと個人がインフルエンサーを目指す際に効果的なスタイルといえます。
ですので、より個人事業主に近い方のビジネスアカウントの運用に向いているスタイルではないかと思います。

このスタイルはひとつのテーマにフォーカスすることにより、その専門性や権威性の純度を高めることができ、アカウントの信頼性をアップし、言い方は悪いですが”見込み客を教育する”ことができ、スムーズにサービスへの誘導を行えるようにしていけるメリットがあります。

ただし、この場合は的確なテーマ選定それなりのレベルの投稿内容・品質が必要になります。
知り合いや既存ユーザーがつきあいでいいねをしてくれるだけ、つまり個人アカウントの延長のような感覚で投稿していてもフォロワーは全然増えないでしょう。

いいねが増えない・フォロワーが増えない・再生数が上がらない等、いつまでもまったく成果が上がらない場合は、おそらく投稿する時間やハッシュタグが悪いというような小手先のノウハウの問題ではありません。

多くの場合は投稿のテーマ選択やアカウントメイキングに問題があり、”そもそも需要が無いテーマ””テーマ自体に需要はあるが、投稿がそれを十分に満たせていない”ことが原因でしょう。

 

アカウントを目的ごとに分けよう

ひとつのアカウントの中で投稿していくテーマがバラバラだとフォロワーはなかなか付きません。

テーマを絞ったコンテンツ発信と企業広報用の発信は、多くの場合一つのアカウント内では両立できないと考えています。
そんな時は目的ごとにアカウントを分けることをおすすめします。

・広報、お知らせ、コミュニケーションを主とした投稿をするメインアカウント
・テーマに絞ってひとつの情報メディアのように運営するサブアカウント

というように、やりたい事に合わせて複数アカウントを運用すると良いでしょう。
インスタグラムでは1つのメインアカウントに対して、さらに4つサブアカウントを持つ事ができます。

 

投稿していくテーマの需要があるかをリサーチし、同ジャンルの人気アカウントを研究しよう

一貫した投稿スタイルからブレない運用が必須です。
テーマを決めた以上は、そこに個人的な投稿などを挟んでしまってはいけません。
統一感はとても重要だと認識してください。

投稿内容の品質についても”マイナスイメージにはならない”レベルを見極めましょう。
競合の人気アカウントを研究することが必須と言えます。

残念ながらユーザーはあなたの価値基準で投稿内容を判断してくれはしません。
同じジャンルの他のアカウントの投稿と比較して評価します。
他アカウントの研究をやるのとやらないのでは、結果が出るまでの時間に大きな差が生まれるでしょう。

写真の画質やレイアウト、デザインにもこだわる必要があります。
これはユーザーのフィードに流れたときに、一目でユーザーが気になってタップしてしまう入魂の1枚目画像でなければいけないからです。
たとえ伝えている内容が素晴らしくとも、見る気の起きない画像は飛ばされるのがインスタグラムです。

見る側の時は簡単に気づいた事に、投稿する側になった途端気づけなくなる

これについては私も特大ブーメランがこめかみにぶっ刺さりかねないため、あまり得意げに言うつもりはありませんが、、

あなたは自分の投稿がそんなに悪くないと思っているかもしれません。
しかし数か月運用しても結果が出ないなら、そう思ってるのはあなただけかもしれません。

・一番伝えたいものがちゃんと1枚目にありますか?
・その一枚目の画像でユーザーの興味を十分に引けそうですか?

・レイアウト、構図、色味にこだわってますか?
・画質が悪かったり、明るすぎたり暗かったりしていませんか?
・使っているフォントはそれでいいですか?
・その配色で人は読みやすいですか?
・キャプションにはユーザーにとって有益なことがしっかり書かれていますか?
・ハッシュタグは関連性のあるものを都度しっかり付けていますか?

つきあいやお返しのいいねを獲得する事は難しくありません。
しかし新規のユーザーからしっかりとフォローを得ていくには、投稿時に上記のようなことを意識しなければいけません。

あなたがもしユーザー側なら「このアカウントはフォローするほどのものではないな」と思うであろうそのアカウントを、「フォローして今後もチェックしなきゃ!」と思うアカウントにする必要があるのです。

 

【統一感の事例】素敵すぎるアカウントを紹介!

雰囲気・世界観が統一されていて写真もとっても魅力的

人に必要とされる情報コンテンツをフォーマットを統一して投稿

まとめ

ユーザーと接点を増やすということはそれだけ手間暇がかかるものです。
あなたの会社や商品・サービスのファンを増やし、集客アップに繋げるには

・なんのためにやるのかを明確にする事
・コミュニケーションを怠らない事
・分析をして改善する事
・画像に手を抜かない事(一覧のサムネイルの見え方も含めて)
・ユーザーにとって必要なアカウントになること

これらが不可欠です。
インスタグラムに限らず、SNSのビジネスアカウントの運用は片手間で簡単に成果があがるものではありません。

instagram・Twitter・Facebook・YouTube・TikTok、、、
発信ツールは数あれど「今これが来てるから」と、なんにも考えずにただ投稿するだけで結果など出るわけがありません。下手すれば気づかないうちに黒歴史を作ってしまっただけ、となることだってあるかもしれません。

SNSに限らず、ブログやチラシなど、すべての発信媒体に共通して言える本当に大切なことを再確認しましょう。

・知ってもらいたい魅力的なモノ・コトがあること。
・見る人がどう思うかを十分に考えてあること。
・見せたい相手がちゃんと目にする媒体で発信すること。

SNSも動画もブログもその利点をうまく活用し、必要な人の目に届き、その心を動かせなければ時間・コストの無駄です。

そもそもなんのためにSNSを運用するのか。
やる価値はあるのか。
全然別の有効な施策を見過ごしていないか。
多角的に検討をしてみることをおすすめします。

今回はインスタグラムをメインに、ビジネスアカウントの運用でお悩みの企業様向けに、取り組み方・考え方の面で、少しでも参考になればと記事を書かせていただきました。
最後までお読みくださりありがとうございました。

 

投稿者プロフィール

原田一真
原田一真
Webデザイナー / ディレクター / コーダー(マークアップエンジニア)
アスタワークス代表の原田です。
あなたのお仕事の役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク