こんにちは福井のホームページ制作事務所アスタワークスの原田です。
今回はすでにホームページをお持ちの方向けにページの表示速度の改善についてのお話をしたいと思います。
知りたい情報を検索してページを開くとき、大半の人が表示されるまでに待ってられる時間は3秒までと言われています。
3秒以上かかってしまうと、見るのを諦めてそのままページを閉じてしまう。
そのページに掲載してある内容がどんなに素晴らしかろうと、まず見てもらえなければ意味はありませんよね。
あなたのホームページ・ブログ・LPのページ表示速度は大丈夫ですか?
ページの表示速度が遅いとなにが問題なの?
SEO的に不利とされる
ページ表示速度は検索順位に影響します。
Googleのランキング決定要因のひとつになっており、公式からアナウンスもされています。
シンプルにイライラされる
人はプラスの事よりも、マイナスの事の方が強く印象に残るもの。
「知りたい情報が知れた」というプラス要素よりも、「おっそ。。時間をとられた」というマイナス要素のほうが深く刻まれる。
あなたの会社・サービス・商品を知ってもらいたくてページがあるのにこんな状態って嫌ですよね。
改善するには?
まずは表示速度を計測してみよう
まずはGoogleのページスピードインサイトや、クロームブラウザの拡張機能Lighthouseを利用して表示速度計測結果やその改善点を確認してみましょう。
私はページ速度以外にも、SEO・アクセシビリティといった他の要素も一緒に確認できるLighthouseで確認することが多いです。
どちらでも速度に関する計測や改善点はチェックできますし、無料で利用可能です。
ページスピードインサイト
https://pagespeed.web.dev/
chrome拡張機能(Lighthouse)※ブラウザはchrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/lighthouse/blipmdconlkpinefehnmjammfjpmpbjk?hl=ja
それでは実際に当サイトのTOPページを事例にLighthouseで計測した評価をみてみましょう。
モバイル版とデスクトップ版がありますのでご注意ください。
※結果は英語で表示されるので右クリックから日本語に翻訳するなどして確認しましょう。
私のように英語ペラペラであればそのままで結構です(嘘)
<デスクトップ版:結果>
<モバイル版:結果>
このスピードインデックスというところがページ表示速度です。
この評価結果の下にずらずらと改善点が並びますのでその対応を地道にやっていき、この点数を上げていくことになります。
当サイトについて現在は、どうしても使いたいプラグインや読み込みの数などの関係でこの評価点となっていますが、過去には限界まで(オール100点を目指して)点数を上げるといった挑戦もやってみました。
↓そのときの記事がこちら
これらの改善対応に関して、一般の皆さんが行うには容易でないものも多くありますので、サイト制作会社など詳しい人に相談してみましょう。
ちなみにアスタワークスでは現在、サイト制作の際はSEO内部対策の一環でこれらの対応を標準サービスとして行っております。(※ご希望の仕様を実装するうえで可能な範囲で対応)
画像はできるだけ軽くしよう
画像は読み込むのに時間がかかるもののひとつです。
できるだけ小さく、容量を圧縮して使うことをおすすめします。
かといって劣化しまくった画像や小さすぎる画像になってはいけません。
必要なサイズ、必要な画質を保ったうえで、容量をできるだけ小さくするようにしましょう。
▼おすすめ画像圧縮サービス
よく利用しています。無料です。
https://compresspng.com/ja/
長すぎるページになるようならページを分けよう
ブログなどで長めの記事が複数ページにまたがっているのをよく見かけませんか?
あれは広告を挟んでアドセンスなり、アフィリエイトで儲けたいという狙いもあるとは思いますが、ページ表示速度が遅くなるのを防ぐ目的も大きいと思います。
長ければ長いほど使用する画像も多くなるでしょうし、ボリュームが大きいページの場合は、ページ1,2,3というように分割することを検討しましょう。
プラグインは厳選しよう
これはWordpressで構築されたサイト限定のお話ですが、利用するプラグインが多ければ多いほど読み込むものが多くなり、それだけ重くなってしまいます。
プラグインの中にはキャッシュ利用やテキスト圧縮など、速度改善に関して役立つものもありますが、便利だからと不用意にどんどんプラグインを導入してしまうと表示速度は遅くなっていきます。
利用しているサーバーを見直そう
ここまではあくまでサイト内部の問題にフォーカスしてきましたが、そもそも利用しているサーバーが遅いということも十分考えられます。
事実、私はこれまで幾度かサクラサーバーからエックスサーバーへのサイト移転をしたことがあるのですが、体感で分かるレベルで表示速度が改善する経験をしてきました。(※サクラサーバーも新しいプラン?や設定なら速い(らしい))
個人的におすすめはエックスサーバーです。
クライアント様にも、聞かれればいつもエックスサーバー一択と進言しております。
▼おすすめレンタルサーバー
まとめ
いかがだったでしょうか?
Webサイトやブログの内容ももちろん大事なのですが、肝心のそれを表示する速度が遅くてはいけないということが、皆さんに伝わればうれしいです。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
m(_ _)m