投稿者「原田一真」のアーカイブ

原田一真 について

Webデザイナー / ディレクター / コーダー(マークアップエンジニア) アスタワークス代表の原田です。 あなたのお仕事の役に立てれば幸いです。

坂井ケアセンター様ホームページ制作

社会福祉法人坂井来春会「坂井ケアセンター」様のホームページを制作させていただきました。

坂井ケアセンターは福井県坂井市にある介護老人保健施設です。
入院する程ではないけれど医療の助けを必要とし、身体が不自由になり入浴や食事又は排泄などの日常生活が家庭での介護だけでは支えきれないお年寄りの方々に、充実した設備と専門スタッフが一人一人の状態にふさわしい医療・介護・機能訓練を行うための施設です。

各事業所ごとの基本情報とお知らせなど、詳しくはホームページをご覧ください。

WHI(一般社団法人 Work Happiness Institute)様ホームページ制作

WHIホームページ制作

WHI(一般社団法人 Work Happiness Institute)様のホームページを制作させていただきました。

WHIは「働く(work)」をkey wordに地方創生につながる事業を企画、運営する団体です。
地方と都心部の企業を繋いだ新規事業の創発支援、企業誘致やワーケーション実施の為のトライアルツアーやオリジナルセミナーを中心とした事業を展開します。

JUNJINJAPANポンプ車パンフレットデザイン制作

JUNJINJAPAN様のオリジナルコンクリートポンプ車パンフレット各種。
デザインの制作を担当させていただいております。

「JUNJINJAPAN オリジナルモデル JXZ33-4.15HP」
A4折パンフレット

JUNJINJAPAN パンフレット制作

JUNJINJAPANパンフレット制作

 

「JUNJINJAPAN オリジナルモデル JXZ22-4.11HP NEW-model」
A4折パンフレット

JUNJINJAPANパンフレット制作

JUNJINJAPANパンフレット制作

 

「JUNJINJAPAN A4チラシ」

JUNJINJAPAN A4チラシ

 

「JUNJINJAPAN A4チラシ」

JUNJINJAPAN A4チラシ

 

「JUNJINJAPAN オリジナルモデル JXZ28-4.15HP」
A4折パンフレット

JUNJINJAPAN パンフレット制作

JUNJINJAPAN パンフレット制作

 

「JUNJINJAPAN オリジナルモデル JXZR39-5.16HP」
A4折パンフレット

JNJINJAPAN パンフレット制作

JNJINJAPAN パンフレット制作

 

「JUNJINJAPAN オリジナルモデル JXZ22-4.11HP」
A4折パンフレット

JUNJINJAPAN パンフレット制作

JUNJINJAPAN パンフレット制作

 

JUNJINJAPANについて

JUNJIN JAPANは世界的コンクリートポンプメーカー『JUNJIN』と、東協コンクリートポンプが、日本ユーザーの為だけに開発したオリジナルブランドです。コンクリート圧送のプロとしての長年の経験を元に、日本仕様へのカスタマイズ、独自のカラーリングを施し、日本で唯一のJUNJINオフィシャルディーラーとして、世界で1台のオリジナルコンクリートポンプ車をご提供!

▼Webサイトの制作も担当させていただきました
https://junjinjapan.co.jp/

イクラボ ダイナソー恐竜ランドセル「ブラックメタリック×ブルー」プロモーション動画制作

イクラボの大人気ランドセル、ダイナソー恐竜ランドセルの「ブラックメタリック×ブルー」のプロモーション動画を制作させていただきました。

ランドセル専門店イクラボの中で一番人気のダイナソー恐竜ランドセルは、毎年背中がブラウン・ブルー・グリーン・レッドと限定カラーを発売されていました。
その中でも人気色のブルーが当時直ぐ完売してしまい、再販を望む声が多数寄せられていました。

その声に答えて2022年4月からブラックメタリックXブルーが販売開始となります!
ぜひLPをチェックして、販売開始に備えましょう。

イクラボ「ダイナソー恐竜ランドセル」

LPの制作も担当させていただいております。
ダイナソー恐竜ランドセルLP制作実績

【写真撮影】
モノカラ(CreativeSpace MONOCARA)

フォトグラファーとイラストレーターが経営する越前市のギャラリークリエイティブスペース。
イラストレーション、絵本、伝統工芸、アートなど、県内作家さんとのコラボ等要望に合わせて撮影します。

▼Webサイト
https://monocara.net/

イクラボ新作ランドセル「オーロラダイナソーレッド×レッド」プロモーション動画制作

イクラボの新作オリジナルランドセル
「オーロラダイナソーランドセル レッド×レッド」のプロモーション動画を制作させていただきました。

暗闇で光るプテラノドンと恐竜の爪痕!
赤色のランドセルもないの?という声に応えて新登場!

イクラボ「オーロラダイナソーランドセル」

LPの制作も担当させていただいております。
オーロラダイナソーランドセルLP制作実績

【写真撮影】
モノカラ(CreativeSpace MONOCARA)

フォトグラファーとイラストレーターが経営する越前市のギャラリークリエイティブスペース。
イラストレーション、絵本、伝統工芸、アートなど、県内作家さんとのコラボ等要望に合わせて撮影します。

▼Webサイト
https://monocara.net/

バオバブドリンクA1ポスターデザイン制作

バオバブドリンクA1ポスター

バオバブAK様、バオバブドリンクのA1ポスターデザインを担当させていただきました。

セネガルから直輸入のバオバブの実から作った、食物繊維豊富なバオバブドリンク。
東京渋谷地下街にあるカフェ、AZLMにてポスター展示。バオバブドリンク店頭販売。

▼バオバブAK のWebサイトの制作も担当させていただきました。
「バオバブAK ホームページ制作」

写真撮影:miduki(アスタワークス)

インスタリールが伸びない原因

インスタリールが伸びない

インスタリールって作るのも見るのも楽しい。
Tiktok・インスタリール・youtubeショート。
ショート動画が流行っていますね。

インスタリールやってみたけど「通常の投稿よりもたくさん再生された!」って方と「全然再生されないし全然いいねされない」って方と、けっこう極端に分かれているような感じです。

私は両方経験しました笑

今回はインスタリールが伸びない原因について、ハッシュタグや投稿タイミングなどの細かなノウハウ、注意点などについては一旦置いといて、、
本記事では私の体験ベースで主観たっぷりにお届けしたいと思います。

スポンサーリンク

インスタリールが伸びない原因

リールも通常の投稿も伸びない原因は概ね同じと考えられます。
”画質が悪い””共感がない””そもそも需要がない”

インスタはやはりビジュアルの勝負であり、投稿画像や動画に魅力が無ければ伸びません
最近よく見かける文字コンテンツ(画像に文字情報を載せた投稿)も適当に作ったものではなかなか厳しく、それなりにデザイン・レイアウトを工夫した上で、ユーザーにとってためになる情報の投稿でなければいけません。

インスタリールの場合はここに”音源がマッチしているか”が加わります。

 

インスタリールがうまい人を見てみましょう

インスタリールでうまく人の心を掴んで、フォロワーを伸ばしているアカウントを紹介させてください。

 

投稿のテーマを絞り、統一感をもたせてある。

例えば一つの投稿が気に入られてフォローされたとします。
次にその投稿とは全く関係のないジャンルの投稿、つまりフォローしてくれた人が求めていない投稿をすることにより、その人はその一発の投稿でさっと離れてしまう可能性があります。
これはインスタのリールに限らず、すべてのSNS投稿に通じる大事な注意点です。

フォロワーに媚びろと言いたいわけではありませんが、求められているものを把握できなければ多くのファンの心を掴むことはできません。

需要のあるところと、それに対する自分の武器をよく理解した上で、これと決めたスタイルでブレずに統一感のある投稿を継続しているアカウントは伸びています。

 

@takuya_nknsさん

「被写体さんが毎回かわいくて反則」と思いつつ、投稿があるたびに確実にいいねを付けてしまう。
そもそもモデルがかわいいという点は一旦置いておいて、毎投稿ミュージックビデオやCMのようにそのモデルさんをより魅力的に表現するカメラワークやカット割りで楽しませてくれます。
チョイスする音源もいいですね!

参考にしたい!と思われる投稿を続けている

@aaa_tsushi_さん

公式マークもついているあああつしさん。
楽しい映像作品とそれをどう撮影しているか、編集しているかを短く分かりやすく構成したリールを投稿されています。

「真似してみたい」「参考にしよう」とみんなに思われるような投稿ができれば、あああつしさんのように多くのファンを獲得できるはずです。
あああつしさんはスマホでの撮影手法にひたすらこだわられています。

一眼デジタルなどでの撮影方法をレクチャーするようなカメラマンアカウントと差別化を図っているようです。
誰もが持ってるスマホで手軽に真似できる方法を豊富なアイデアで惜しげもなく見せてくれます。

プチバズった経験から

私のつたない投稿の一つがプチバズりしまして。
私のいつものリール投稿は大体1000~2000再生程度、150いいね前後におちつくのですが、

1つだけ20万再生1万いいねを超えたものがあります。

リール動画はとにかく音源ありきと考えて間違いないと思います。
音源と画像や映像を雰囲気やリズムがマッチするように動画を構成しないと全然伸びません。

また多くの人が同じ音源を利用し、似たような構成のリール動画が流行ることがあります。
その時はチャンスです。
おもいっきりのっかっていきましょう笑

 

保存された数が多かった

私の体感ではフォロワー数が1000人に満たない段階で、投稿したインスタリールが1万再生を超えるような時の特徴として、保存された数が他の投稿よりずっと多い点が挙げられます。

これは私の推測ですが、現在のインスタのアルゴリズムの発見タブ掲載の選定基準がエンゲージメントの中でも保存数を特に注視してるのではないかとみています。
保存される、ストーリーズに取り上げてもらえる、シェアされる。発見タブに載る→そこからまたさらに拡散というような広がりを感じました。

誰かのシェアをきっかけに再度発見タブに載り、第二第三の波がくる。
というのも経験しました。
そして発見タブから消えたときにスパン!と再生数増加が止まる。たぶん。

ここで出血大サービス。
1万再生越えの3本の投稿のインサイトをお見せしましょう。

インサイト事例画像

いかがでしょうか?
保存数といいね数にはひっぱられているようだ。
コメント数にあまり相関性が見られない。(※コメント数には僕からの返信も含まれています。)
そんな印象を受けませんか。

”保存される”というのは相当気に入るか、役立つから後でまたしっかり確認しよう。と思わない限りされないものです。
狙って心を揺らしてアクションを起こさせるという難しさは取り組んだ人にしか分かりません。
まぐれあたりはたまにするはずですが。笑

ということは、大きく反応を得ようと思うなら適当な投稿では駄目なのは明白です。
ビジュアル面や内容などこだわりぬいて投稿する必要があると考えています。

 

インスタリール投稿の利点

インスタリール投稿の大きな利点のひとつとして、インスタリールの機能で簡単お手軽に動画を作ってパッと投稿できる点が挙げられます。
つまり時間効率・コスパに優れたものということです。

動画編集ソフトを使えなくても、編集技術が高くなくても、流行りの音源を使えたりテキストを打てたりフィルターをかけたりできる。
手軽に魅力的な動画を作ることができます。
その分リールに使用する写真や動画にこだわりましょう。
スマホ全画面サイズで、画質も綺麗な状態でアップする。
適当に撮るのではなく構図やそのストーリー性をより良いものにしていく。
そういった点に気を配りましょう。

 

全画面動画で投稿しよう!

インスタリールはスマホ縦全画面の動画じゃないと伸びづらい印象です。
単純なことですが、リール投稿の時はアスペクト比9:16の縦画面いっぱいでの投稿をおすすめします。

後日談

※2021.11.15 rewrite

私の1つのリール投稿がおもいっきりバズりました。
なかなか面白い体験だったので共有させていただきます。

上記のインスタリールの利点で、インスタリールは手軽に撮ってさくっと編集して人気の音源と併せられるというコスパの良さを挙げました。

まさにお手軽に投稿したリールが400万再生を超えました
そして1060人だった私のフォロワー数は3週間程度で1万3千人へ膨れ上がってしまいました

 

インサイト

投稿インサイト公開

 

▼一応投稿へのリンク貼っときますね
https://www.instagram.com/reel/CVL8hbfhHjR/

 

音源は人気アニメ「鬼滅の刃」の曲でした。
海外のアニメファンから爆発的な支持を集めてしまったようです。
ちなみに合わせた動画は早朝散歩がてら撮ったなんでもない近所の風景です。

これは完全にまぐれ一発当たりというやつに外ならず、私にとってメリットのあるバズりではありませんでした。
1万3千人に増えたフォロワーもそのほとんどが海外の方たちという、わけわかんないアカウントになってしまいました。

単純に数字が増えたというやつですね。
ただ、海外向けになにかを発信されたいというような方にとっては、このご報告がなにかのヒントになるかもと思い、今回本記事へ追記をさせていただきました。

番外編

番外編として通常のインスタ投稿で私が上手と思う2アカウントもご紹介しておきます。

ライトに旅行を楽しめそうな気になってくる

@kubo_tabi_さん

くぼたび✈︎バンライフ夫婦の楽しい旅のしおりさん。
夫婦で旅する暮らしの中で、みんなが行きたくなるようなホテルや旅行先の紹介です。

目を引く写真+パッと目にしたときに分かりやすく、見やすく、ピンポイントに刺さるタイトルを入れた1枚目画像がついクリックしてしまいたくなります。

旅行が好きな方や、またはこのコロナ渦で家で悶々としている方が”いつかここに行きたいな”とか、”こないだいったところが紹介されてる!”とか、『参考型』+『共感型』のファンのつき方ではないかなと考えています。

ちなみに昔のインスタの流行り方を私は『憧れ型』と呼んでます。
インスタ映えという言葉も最近はダサくなってきましたが、セレブな生活スタイル、パリピな写真でリア充アピールという魅せ方はずいぶん古くなっていると思います。
今では普通の人が普通の人生の楽しみ方をインスタで検索しています。

雑誌の表紙のような1枚目画像

@cameragirls_jpさん

カメラガールズさんの公式Instagramです。

カルーセル投稿で情報コンテンツとして非常に見せ方がうまいです。
小さな雑誌のような感覚で自分が知りたい、気になる情報をとれる。
そんなギャラリーです。

ターゲットはカメラ女子。
写真やカメラに興味関心のあるどちらかというと初心者向けのコンテンツかなと思いますが、最近カメラを趣味にし始めた私にはぴったりといったところでしょうか。

1枚目に設定された画像はどれも雑誌の表紙のような感じで目を引きますよね。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。
インスタリールが中々伸びないとお悩みの方のちょっとした参考にでもなればとても嬉しいです。

 

top:福井のホームページ制作事務所「アスタワークス」

イクラボ様レインボーランドセルプロモーション動画制作

イクラボのオリジナルランドセル
レインボーランドセル」のプロモーション動画を制作させていただきました。
カラフルでかわいいランドセル!

LPの制作も担当させていただいております。
レインボーランドセルLP制作実績

画数先生小林照明YOUTUBEチャンネル動画制作

画数先生小林照明YOUTUBEチャンネルをプロデュースさせていただきました。
アスタワークスはじめてのYOUTUBE動画のご依頼となりました。

構成、シナリオ、演出、撮影、ディレクション、各デザイン、動画編集をまるっとお任せいただきました。

小林大伸堂は、あなたの人生の重要なポイントで必要になる印鑑を、八方位から3つの運気を選んで強くし、そして吉運へと導く画数に直したうえで作ってくれます。

開運印鑑の小林大伸堂

画数先生小林照明YOUTUBEチャンネル

イクラボ様カブトムシランドセル&クワガタランドセル販促用動画制作

※再生すると音が流れます。

イクラボのオリジナルランドセル。
カブトムシランドセル・クワガタランドセル《ビートルシリーズ》のコンセプト動画を制作させていただきました。

コンセプトはパパだって欲しくなる。
広告コピー「パパ。それ ぼくのランドセル。」

※再生すると音が流れます。

イクラボのオリジナルランドセル。
カブトムシランドセル・クワガタランドセル《ビートルシリーズ》の販促用動画を制作させていただきました。

使用楽曲:「プレゼントボックス feat.音影カナ」by Addpico

LP制作も担当しております。
カブトムシランドセル・クワガタランドセルLP制作実績